戻る
提案
提案
https://mindmap-next.vercel.app/dashboard/9b16706e-81c7-47de-8242-6823aa27faa6
【目標設定】社会問題を、多くの方と協力しながら解決に向かっていける仕組みをつくるには?
問題解決のプロセスをオープンにできるプラットフォームアプリがある
問題解決のプロセスをオープンにして取り組む方がいる
問題が整理されていて、他の方が見ても理解しやすい状態にできる
同じ問題に関心がある方が気軽に協力できる仕組みがある
問題解決への取り組みを見て、自身が解決したい問題に応用する方がいる
問題解決の基本手法をアシストしてくれるアプリ機能がある
基本的な手法を使いこなせる人が増える
問題解決をオープンに取り組む方になる
世の中に存在する問題解決の基本的な手法がまとめられ、かつ、社会問題にも応用できる
多くの方が理解できる問題解決のルール、プロセスが整理される
人が協力しやすい状態にできる
オープンにされた問題に協力する方になる
※現状、問題解決の基本的な手法は左辺だと考えられる
ロジックツリーを作成する考え方が整理される
ロジックツリーを作成する考え方
https://mindmap-next.vercel.app/dashboard/3953ac74-3203-491f-af6b-92c568d28493
ロジックツリーを使いこなせる方が近くにいる
問題解決に関わる方の理想
問題を解決したい方
解決したい問題に対する目標に、多くの共感を得られる
頭の整理をするために、自分に合った整理方法が身についている
AIを使用しながらでも、問題を整理していくことができる
物事を整理して考える習慣がある
問題を整理する協力者がいる
協力者
社会問題に関心を持てるだけの余裕がある
仕事に余裕がある
家事育児に余裕がある
全体
社会問題に取り組むことも、仕事になる
問題の整理や分析、アイデア出しなども、お金を得る手段になっている
基本的な 問題解決の流れ
目標設定
大きい目標は分割(右辺参考)し、優先順位をつける
「本:問いのデザイン」の目標設定方法が参考となるが、理解し使いこなすには訓練が必要
現状把握
Whatツリー
目標と現状のギャップを認識する
原因分析
Whyツリー
なぜなぜ分析
上記を繰り返し、解くべき問題を設定する
解決策の立案
Howツリー
実行
保留
達成したい目的、目標に対して、多くの共感を得られる